浮気調査や素行調査など、探偵の仕事は「対象者の行動をいかに予測し、先回りできるか」が成功の鍵を握ります。この記事では、実際の調査現場で活用されている、ターゲット(調査対象者)の行動パターンを読むためのポイントや考え方をご紹介します。
Table of Contents
1. 「習慣」を見抜くことが第一歩
人間の行動には一定のリズムや癖があり、そこに注目することで行動パターンを読み解くことが可能です。
■ 毎日のルーティンを把握する
- 出勤・退勤時間
- よく立ち寄る場所(コンビニ、ジム、カフェなど)
- 週末の行動パターン
■ 曜日ごとの傾向を分析する
- 火曜は残業が多い、金曜は飲み会が多いなど
- 浮気が発覚しやすいのは金曜の夜や休日の昼間
2. 些細な変化を記録しておく
普段と違う行動は浮気や隠しごとのサインである可能性があります。
■ 突発的な外出や帰宅時間の変化
- 急な出張や「友人と会う」という理由での外出増加
■ 服装や身だしなみの変化
- 普段より明らかにおしゃれになった
- 香水や髪型の変化も重要な手がかり
■ 移動手段の変化
- 徒歩や電車だった人が急に車を使うようになったなど
これらはすべて、行動パターンの変化として浮気調査に活かされます。
3. 行き先を予測するためのチェックポイント
■ カバンや持ち物のチェック(※合法の範囲内で)
- 宿泊用の荷物や着替え、化粧品類の持参は要注意
■ カーナビ・スマホ履歴の確認(※自己所有物であることが前提)
- よく行く場所や最近訪れた場所の履歴から、定期的な訪問先が見えてくる
■ SNSやアプリの利用傾向
- チェックイン機能やストーリーの投稿時間帯も参考になる
4. 会話や言動から「嘘」を見抜く
探偵は対象者の嘘やごまかしも見抜くプロです。
■ よく使われるごまかしワード
- 「急に呼ばれた」「前から決まってた」
- 「友達と会うだけ」「仕事が長引いて」
■ 詳細を聞いたときの反応
- 不自然に詳しすぎる、逆に曖昧すぎる説明は怪しい
■ イライラしたり逆ギレする場合
- 疑いをそらすための心理的防御反応であることも
5. 探偵が実際に使う“読みの技術”
■ 観察+予測=先回り行動
- 例えば対象者がラブホテル街に向かって歩き出した場合、先回りして出口側で撮影体制を整える
■ 「昨日の行動は今日を映す鏡」
- 同じ曜日・時間帯・天気・イベントのとき、同様の行動を取りやすい
■ 複数人チームによる連携
- 複数の尾行員が連携し、対象者の先回りやルート変更にも対応できる体制を取る
まとめ
対象者の行動パターンを読むには、
- 普段の生活リズムを観察する
- 小さな変化や違和感を見逃さない
- 蓄積された情報から予測を立て、冷静に対処する
これらの積み重ねが、精度の高い調査に繋がります。
当探偵事務所では、経験豊富な調査員が、対象者の行動パターンを的確に読み解き、確実な証拠収集をサポートいたします。行動が怪しいと感じたら、ぜひ一度ご相談ください。