探偵ブログ

悪質な探偵業者の見分け方|依頼前に確認すべきポイント

浮気調査や人探しなどで探偵事務所に依頼を検討している方にとって、「本当に信頼できる探偵なのか?」という不安はつきものです。残念ながら、中には法外な料金を請求したり、違法な調査を行う悪質な探偵業者も存在します。

この記事では、悪質な探偵業者を見抜くためのポイントと、安心して依頼できる業者を選ぶコツをご紹介します。


1. 探偵業届出証明書の有無を確認する

探偵業を営むには、各都道府県の公安委員会に「探偵業の届出」を行い、届出証明書を取得することが法律で義務づけられています。

✅ 確認すべきポイント:

  • 「探偵業届出証明書」の番号と都道府県名が公式サイトや事務所内に表示されているか
  • 証明書の原本を見せてもらえるか

これがない業者は違法営業の可能性が高く、契約しない方が無難です。


2. 極端に安い料金表示に注意

「1時間5000円~」「浮気調査3万円ポッキリ」など、相場よりも極端に安い料金を提示している業者には要注意です。

✅ なぜ危険?

  • 最初の見積もりは安くても、後から高額な追加料金を請求されるケースがある
  • 実際は調査が行われていなかった、報告書が不十分だったというトラブルも

相場の目安(例):

  • 浮気調査:1時間1万5千円〜2万円(調査員2名体制が一般的)

3. 契約内容が不透明・書面がない

契約時に、重要事項や料金体系がきちんと説明されず、書面も出してこない業者は非常に危険です。

✅ チェックリスト:

  • 契約書が交付されるか
  • キャンセル料や中途解約の条件が明確にされているか
  • 成功報酬型の場合、「成功」の定義が明示されているか

4. 誇大広告・非現実的な成果をうたう業者

「100%の成功率!」「必ず証拠が取れます!」など、非現実的な成果を保証するような業者は信用できません。

現実には:

  • 対象者の警戒心や状況によって調査が難航することもある
  • 成果保証は法律上のグレーゾーン(調査に「絶対」はない)

5. 違法な調査手段を提案する業者

「スマホの中身を見られます」「盗聴器を仕掛けましょう」など、違法行為を提案してくる業者は、依頼者も巻き添えになる可能性があります。

違法な調査例:

  • 無断でGPSを取り付ける
  • 他人の敷地に侵入して撮影する
  • 第三者の通話を盗聴する

合法的な調査であれば、裁判で有効な証拠として使える可能性がありますが、違法調査ではそれも無効になることがほとんどです。


6. 実績や口コミの信頼性を確認する

✅ 参考になるポイント:

  • 公式サイトに調査実績や対応事例が掲載されているか
  • GoogleレビューやSNSなどの評価が不自然に高すぎないか(サクラの可能性)
  • 地元密着型で、長年営業している探偵かどうか

まとめ:信頼できる探偵を選ぶために

悪質な探偵業者に依頼してしまうと、金銭的な被害だけでなく、精神的なダメージや法的トラブルにも発展しかねません。

信頼できる探偵を選ぶためには:

  • 探偵業届出証明書の確認
  • 明確な料金体系と契約内容の提示
  • 合法的かつ現実的な調査内容の説明
  • 実績と口コミのチェック

当探偵事務所では、法令を遵守した調査を行い、依頼者様に安心してご相談いただける体制を整えております。ご相談・お見積りは無料ですので、安心してお問い合わせください。

関連記事